<aside> 💡 よくある質問をBot形式で設置することによって、ユーザーが問い合わせをしなくても、LINEの中で問題解決ができるようになります。

</aside>

https://youtu.be/7XeuNJuqBaQ

1 .Q&Aに入れたい項目を洗い出す

<aside> 💡 設定をする前に、自社ではどんな項目の問い合わせが多いのか、Q&Aとして用意しておきたい項目を回答リストアップしましょう。 リストアップした項目に合わせてそれぞれの回答内容も用意しておきます。 既存のQ&Aページがある場合は、まずはそれを元に作成するのもいいでしょう。

</aside>

2 .質問の選択肢を作成する

  1. メニューバー「シナリオコンテンツ」>「質問+回答選択」をクリックします。

  2. 右上の「+新規」ボタンをクリックします。

  3. タイトル(質問文)を入力します

  4. 「選択肢作成」の「新規」ボタンをクリックします。

  5. 「回答名」の部分に、Q&Aに入れたい項目を選択肢として入力していきます。

    <aside> 💡 「新規」ボタンをクリックすると新しい選択肢を作成することができます

    </aside>

  6. 項目に漏れがないかチェックし、「送信」ボタンをクリックすれば完了です。

    設定するとユーザーにはこのように表示されます

<aside> 💡 「配送に関する質問」や「注文に関する質問」などジャンルに関する「質問+回答選択」コンテンツを作成し、各ジャンルにおける質問項目に関する「質問+回答選択」コンテンツを組み合わせることが可能です。

</aside>

3 .それぞれの選択肢に合わせた回答を作成する

回答をテキストで表示したい場合

  1. メニューバー「シナリオコンテンツ」>「テキスト」をクリックします。

  2. 右上の「+新規」ボタンをクリックします。

  3. それぞれの項目に対応する回答を入力し、「保存」ボタンをクリックします。

ユーザーから情報を回収したい場合